ジョーカー再生開始しました。
2ストロークの場合、マフラーを交換したり
エアクリーナーを社外品に交換した場合、
キャブレターの中のメインジェットなる
部品も交換しセッティングが必要になります。
シビアなバランスが求められます。

しかし4ストのバイクはマフラー交換し放題。
問題ありません。お気をつけくたさい。

この車両もエアクリーナーを交換し
失速する事が多々あったそうです。

チョッパーのヘッドライトはやっぱり
角目だと自分は考えます。
そしてマーシャル風カラー
ヘッドライトの位置はまだ未定
イメージ合わせです。

上下の位置と前後の位置がこれまた
センスが問われる所で慎重に考慮します。

自分はセンスがあると信じ込まなければ、
製作は成り立ちません。
自分を信じるこれが一番です。

しかし
心残りは内側のスプリンガーのバーを
タイヤの少し上側で曲げてスプリングの位置に
合わせて正面から見た時にシッカリ4本に見える
設計とそのラインとスプリングのラインが
ハンドルを絞り直線に並ぶライン

これが自分のイメージの最高峰ですが
技術不足でまだできません。
先々の技術向上のため精進いたさします。

ジョーカー再生開始

さて明日あたりからこの2台のジョーカーを再生させるか。

私が今まで原付を400台以上、復活、試乗、
販売して来た中で、このジョーカーが
数年前に入庫し再生して試乗した時の
衝撃は忘れません。

なんだこの安定感、そしてアメリカン
ワイドハンドル、足つきの良さ、
姿勢からくる視界、クルーザーやん🎵
調べてみたらホンダがまさにそのコンセプトで
1996年に設計し販売していました。
うちの店、ジョーカー専門店にしようかな。
と真剣に考えたくらいです。

車重からくるスタートのもたつきは
2ストの馬力でカバー、ストレスは
感じません。

ギアを上げて再生しよう。

AF62再生 

以外と消耗品が多いんですよね。
ただ オイル交換だけは大事です。
そして カーボン噛みという4ストの持病。
エンジンが圧縮不良でかからなくなります。

ある程度の年数、走行距離がきましたら
3回に一度くらいで良いので
ハイオクをおすすめします。
ハイオクには添加剤が含まれていて
バルブのカーボンを溶かし飛ばして
くれる可能性か高いらしいです。
そして 発進前の3分でも良いので暖機
30分以上走り続けるなら休憩を挟む。
大事に乗りましょう。

リジッドフレーム スプリンガーフォークチョッパーの製作を開始しています。

3年前に5台くらい製作し販売しましたが
ほとんど、大阪の方が購入してくださいました。
派手好き?😆

つなぎ目のない油圧配管のパイプが
良さそうですね。ただ 高額です
びっくりします。(笑)

スプリンガーフォークの試みは始めてです
今まで逃げてました。見るからに面倒そうだったので、世代的にロングフォークチョッパーが
大好きな世代ですがスプリンガー使わないなら
ロングフォークの意味がないと製作を諦めてましたがなんとかなってきました。

まずは50ccから

コツコツがんばります🎵